令和3年9月21日 魚座満月
桜特集 苔清水(コケシミズ))
苔清水(コケシミズ))はバラ科サクラ属の落葉(葉が茎から離れる)の少し高い木です。サトザクラの仲間の1つでもあり、幹の形はさかずきの形です。サクラの来の高さは4メートルから8メートルあり、葉は広い楕円形で互い違いに生えます。
葉の先はとがり、ギザギザが見えます。花弁数は5枚で一重咲きの中くらいの輪で花の色は白色又は淡い紅色です。花弁の形は細長い楕円形で先が細かく切れ込んでいます。開花時期は4月の上旬から中旬です。
愛パークには入り口の広い平面より一段下がった東側(つつみ側)に4,5本あります。八重桜のように花びらは重なってはいませんが4メートルの高さで楕円形の形に見える苔清水(コケシミズ)の様子はどこか優雅な響きが聞こえそうです。
【桜(サクラ)への想い】
桜との出逢いは約13年前壱岐の島に初めて200本の桜(サクラ)が来た年でした。その頃はまだ植樹ができない状態で仮植する場所でした。寒い冬12月中旬頃休眠期(桜は移動する時は根が休眠に入っている時期)でした。そこで枯らさないように水かけを頼まれて見た瞬間、衝撃が起こり、この桜を維持管理する!と心に決めました。
その後植樹祭で現在の愛パークに40種類400本をたくさんのボランティアの方々と植樹いたしました。12年間の歳月が過ぎ今日に至っています。☺
良子(*^o^*)
次回は10月6日天秤座新月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)