令和4年2月17日 獅子座満月
2月、
立春を過ぎた辺りからこよみでは「春」になりましたね。
しかし、現実はまだ肌寒く雪が降っている北の地方はまだ遠いような気がします。
愛パークには春を知らせる「河津桜」がありますがまだこの寒さではさすがに花は咲いていないかもしれない。と思いながら下っていくと。花びらが見えました!たくさんではないのですが徐々に花の芽が膨らんいるようす。
サクラ長寿ベスト3
さてサクラで長寿ベスト3は何でしょうか。思い浮かべるサクラはありますでしょうか。
ベスト3から発表いたします。そ、れ、は
福島県三春の【滝桜】で樹齢1,000年といわれています。聞いたことがあるかも知れませんね。江戸時代初期に三春藩は周囲の畑の税を免じ、保護された記録が残されています。
この桜はヒガンザクラのベニシダレで、四方に伸びた桜が段々滝が流れるように咲き誇り、
木の勢いがあり圧巻です。エドヒガンの仲間で、この桜の持つ再生力が長寿の要因とされているようです。
ベスト2は作家の宇野千代により一躍有名になった岐阜県梶尾谷の【淡墨桜】で樹齢1,500年
といわれています。山深い梶尾谷に身を静めておられた継代天皇が18歳で京都に戻られる時に
お手植えになったと言い伝えられています。
長寿ベスト1は山梨県武川村の日蓮宗実相寺境内に生育する山高【神代桜】で樹齢2,000年
といわれています。日本武尊が東征の帰途に植えられたとされ、「神代桜」の名にふさわしい
風貌を備えています。開花時の桃色の花びらがやがて白色になることからシロヒガンとも
呼ばれているそうです。
やはり、長寿だけあって風格・風貌とも超一流ですね。一度は行って見たい場所です。☺
次回は3月3日魚座新月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)