令和4年6月14日射手座満月(ストロベリームーン)
6月中旬になりました。5月末に我が家も田植えをしたばかり。
晴れが続き心配しましたが、6月になって久しぶりに雨が降りました。
ほっとしました。ほぼ毎日田んぼの見回りをしました。
10日頃再び雨が降りまして、日本全国10日遅い梅雨入り宣言が出され、
今ではほっとしています。
6月の代表的な花といえばすぐ思い浮かべますね。
そう、アジサイ(紫陽花)です。
アジサイは5~7月の梅雨の季節に、雨に濡れてしっとりと鮮やかに
たたずむアジサイ。日本の風物詩として古くから愛されています。
アジサイの特徴は落葉低木で色とりどりの2000種類の花が咲き、
もともと日本が原産地(びっくり!)とされており、
壱岐郷ノ浦町では「あじさい祭り」が毎年開催され(昨年2年間はコロナで休止)
今年12日(日)に時間を制限して開催されました。その日もアジサイの苗が
来場者へ配られていました。久しぶりに活気溢れる時間を過ごしました。
実は、色づいている部分が花のように見えますが、それは
『ガク』と呼ばれる葉っぱが変形したものだそうです。(2度びっくり!)
では、花はどこにあるのでしょうか。
アジサイの本当の花はガクの内側に小さく存在しているんだって。
今度ゆっくり見てもらいましょう。
花ではないガクは丸いものが多く一般的にボリュームがあり、
ヨーロッパで改良されたセイヨウアジサイと区別するために
「ホンアジサイ」と名付けられているそうです。
ホンアジサイと並んでアジサイの代表種とよばれているのがガクアジサイです。
ガクアジサイは雄しべと雌しべを持つ両性花で、花の中心に蕾のような花が集合
していてその外側にガク(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらの
ようについています。
他にも西洋アジサイがあります。もともと日本で栽培されていたホンアジサイが西洋へ
渡り、品質改良されたのちに日本へ戻ってきた品種です。
調べると深みが出てきました。ではこの辺で。
次回は6月29日蟹座の新月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)