令和5年9月15日乙女座新月
もう9月に入っています。と言った方が一番の言い方ですね。
9月入ってもまだまだ日中は猛暑みたいで暑いです。
しかし、朝晩はやや涼しさが感じられます。
ああ秋だなと感じられそうなものと言えば何を思い浮かべられますか。
私はお店に並んだ果物で「梨、柹,栗、サツマイモ」です。
景色の中にはまだ見えにくいですね。
また、秋を感じるものは、そう真っ黒い種になってしまったヒマワリです。夏の猛暑の頃あんなに大きく
背が高く伸びていたひまわりが今ではくたんと頭が垂れてしまった様子を見せています。
上の写真は十月桜です。十月桜は,江戸彼岸系でコヒガンザクラの雑種とされています。
二季咲き(秋冬咲き)で、その名前の通り10月ごろと春の年2回花を咲かせます。
昔は殆ど無かったのですが、最近は改良されています。その名の通り10月ごろと春
の年2回、花を咲かせます。花色は淡紅色~白色の八重咲きで、秋に咲く花は春よりも
小さめで花数もまばらです。
開花時期は10/20~翌年まで咲きます。
十月桜とほぼ同じ時期の冬桜があります。
白色で一重咲きの中輪の桜があります。オオシマザクラとマメザクラの種間雑種と考えられて
います。しかし、春になると一回り大きな大輪の花が開花するそうです。
本当は異なる品種なのに冬に開花している桜と言う意味で冬桜と言われている場合があります。
“冬桜”と言いますが春を除くと晩秋から初冬が最も花の多い時期です。
このように、桜も交配が始まっていますので夏以外は
一年中桜が見れる時期になったのかもしれませんね。☺
次回は9月29日牡羊座の満月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)