BLOG

スペシャルメッセージ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 令和6年10月17日20:27牡羊座の満月

令和6年10月17日20:27牡羊座の満月

 

 

 

 

 

 

 

 

10月半ばになりました。月日が早く感じられます。

あと2ヶ月で今年はもう終わりです。

涼しくなるかなと思いましたが幾分朝夕は落ち着いたように

感じられます。しかし、昨年からみてもやはりまだ半袖でも大丈夫

なように思います。世の中、社会は幾分変化してると感じています。

例えば新総理大臣誕生後の衆議院総選挙・まだまだ油断できない石川県

輪島の災害復興などなど。日本のどこかで対策を講じなければ被害が増大

する可能性もでていることなど。困ったことがあっても過去の事象をさらに

良い方向へと変えるよいところが見えてきているようです。

さて今回もサクラ桜の素顔のお話をしましょう。

 

『サクラの花の形態変化の方向性』

サクラ217品種のデーターベースから形の大きさ、花弁数、めしべ、おしべの数

さらに葉の形質も含めてそれぞれの変異性をみると、品種間に見られる変異を

最も大きくしている要因は花弁数の増加でした。一方おしべの本数は、逆に減少

するという傾向がみられます。これは、おしべが花弁に変化したためです。

これを雄弁と呼び、この花の形態変化をよく表しているものにハタザクラ「旗桜」

やホタテ「帆立」と言う桜の品種名があるそうです。驚きです。そして名前

がそのままサクラの名前までつけられているのですね。

また、おしべがすべて花弁化し、その機能を失うと花の中心あるめしべは

一本の葉に変身します。その名もイチョウ「一葉」という品種です。二本の葉が

現れるものは、普賢菩薩が乗った象の牙にたとえてフゲンゾウ「普賢象」という

品種名が与えられています。花弁数にしてもサクラ品種の中で最も花弁数が多いのは

360枚の「兼六園菊桜」です。一方形の大きさの変化は花弁数数の品種間変異に

くらべれば、以外に小さく花の色についても同様な結果でした。😊

次回は11月1日21:47蠍座の新月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)

ブログ

ブログ一覧

ボランティアの方を募集

島内のみボランティアの方を募集いたしております。 この月(5月、6月、7月、10月)の1日だけ2時間草刈りです。 (お茶・パン付き、油代金500円支給) まずは、お問い合わせフォームより私共にボランティアご希望の旨をお知らせください。

サイト内検索