令和6年2月24日21:31乙女座の満月
2024年2月も過ぎ去ろうとしています。「二月は逃げる」と言われ、
「三月は去る」と言われていますように月日は早く過ぎ去る
と言う意味が含まれますね。本当に早いと感じる今日この頃です。
今年は元旦早々石川県下では大地震が発生したり世界各地、特に南米の
チリでも地震が起きたりしていますね。やはり変化の年であるかも知れませんね。
2月後半になりますと日本の四季(春夏秋冬)が始まります。
日本の形は北は北海道から南は沖縄まで細長い地形になっており
春の早咲き桜ではもう一番早く咲く河津桜が咲いているところがあります。
しかし、地形からみて河津桜より早いさくら「土肥桜」(といざくら)があります。
河津桜より約一週間早く桜です。上の写真は河津桜です。
土肥桜(といざくら)は12月中旬からつぼみがほころびはじめ、1月中旬より開花し
2月中旬までの約2ヶ月間咲き続けます。花弁の色が濃いピンク色、花梗が長く
一枝に6~7個花をつけ、桜の木全体が華やかに紅く染まります。
木によっては濃い色のピンクの花、薄い色のピンクの花の2種類があります。
ルーツは昭和33年北海道大学の小川教授が接ぎ木で殖やしはじめたのが
きっかけだったそうです。
土肥桜(といざくら)の次が河津桜です。
河津桜の魅力は川沿いに立ち並ぶ桜並木でした。昔、西彼杵に行ったとき、
河津桜が川沿いに咲いている桜並木を見たことでした。しかも背丈は
私たちぐらいであまり高くはありませんでした。とても親しみやすく
親近感を覚え、益々サクラに興味が湧き出した自分であったことを
思い出しています。現在もそれが続いております。
次回は3月10日18:01乙女座の新月です。お楽しみに(*⌒▽⌒*)