令和3年11月5日 蠍座新月
2021年も11月に入り、残り少なくなりました。現在、桜(サクラ)は休眠期(11月~2月ごろまで)になりました。動物や虫たちに喩えると【冬ごもり】です。この3ヶ月間、春に花を満開にするため土の中で栄養...
スペシャルメッセージ
2021年も11月に入り、残り少なくなりました。現在、桜(サクラ)は休眠期(11月~2月ごろまで)になりました。動物や虫たちに喩えると【冬ごもり】です。この3ヶ月間、春に花を満開にするため土の中で栄養...
桜特集 市原虎の尾(イチハラトラノオ) 市原虎の尾(イチハラトラノオ)は京都市左京区の市原にあり、花が長い枝に密に着き枝が虎のように見えることから名づけられました。 ヤマザクラ系で太い枝...
桜特集 松月(ショウゲツ)) 松月(ショウゲツ)はバラ科サクラ属のサクラです。オオシマザクラを基に生まれた栽培品種のサトザクラ群のサクラで、日本原産のヤエザクラです。。外弁が淡い紅色で内...
桜特集 苔清水(コケシミズ)) 苔清水(コケシミズ))はバラ科サクラ属の落葉(葉が茎から離れる)の少し高い木です。サトザクラの仲間の1つでもあり、幹の形はさかずきの形です。サクラの来の高さは4メートル...
桜特集 普賢象(フゲンゾウ) 普賢象(フゲンゾウ)はバラ科サクラ属の植物。オオシマザクラを基に生まれたサトザクラ群のサクラで日本原産の栽培品種のヤエザクラ。名前の由来は花の中央から出ている雄しべの先端...
桜特集 福禄寿(フクロクジュ) 福禄寿(フクロクジュ)はかつて、東京の荒川堤にあった桜(サクラ)でした。八重桜の一品種で葉は大きく長さは8~10㎝、幅は4,5~8㎝程度の楕円形もしくは長楕円状倒卵形先...
桜特集 紅豊(ベニユタカ) 紅豊(ベニユタカ)はバラ科サクラ属の落葉広葉樹です。別名:松前紅豊(マツマエベニユタカ)とも呼ばれ、北海道の松前町で作出された、松前早咲と龍雲院紅八重の交配により生まれたサ...
桜特集 緑のサクラ「御衣黄(ぎょいこう)」の謎 4月中旬になると八重系品種を主としたアマヤドリ・ヨウキヒ・フクロクジュの花などが賑わっています。その中で緑色の花弁「御衣黄(ぎょいこう)」はサクラの中で...
桜特集「雨宿り」 「雨宿り」は4月中旬頃咲きます。真っ白な八重の花が葉の下に雨宿りをするようにして咲くのでこの花が付いたとあります。もと東京の荒川堤に栽培されていた品種だそうです。 「雨...
今回から桜についてお話します。島さくら壱岐には「愛パーク」という桜公園があるのはすでにご存じですね。愛パークの桜は約40種類400本ありますがその中で一番早く桜「河津桜」があります。今年は昨年より早く...